令和元年 7月
野菜を好きになる方法 | ||||||||||
1・調理を工夫しましょう | ||||||||||
苦味や辛味、また特有の風味がある野菜をおいしく食べるためには、「食べる練習」が必要です。 子どもの成長に合わせて調理を工夫しましょう。 | ||||||||||
①子どもが嫌がる理由を探り、調理方法を選ぶ。 | ||||||||||
■ピーマンが苦くて嫌![]() |
■きのこの食感が嫌![]() |
■にんじんの味が嫌![]() |
||||||||
②子どもが好きな野菜を組み合わせて、好みの味付けで調理する。 | ||||||||||
カレーライスに苦手な野菜を加える。ハンバーグにみじん切りにした野菜を加える。 | ||||||||||
11月
サバ缶を使った 魚バーグ
★お手軽な「さば缶」 | ||||||||||||
手間をかけずに魚料理を作りたい時に便利なのが、「さば缶」。価格もお手頃です。 | ||||||||||||
骨も一緒に加工されているので、魚の栄養を余すところなく摂取することができます。 | ||||||||||||
“さば缶を使ったお魚バーグ” | ||||||||||||
材料 (子どもサイズ6個分) | ||||||||||||
さば缶(固形量) | 100g | ![]() |
![]() |
|||||||||
合いびき肉 | 250g | さば缶の水気を切る。 | たまねぎをみじん切りにする。 | |||||||||
たまねぎ | 150g | |||||||||||
塩 | 小さじ1/3 | |||||||||||
にんにく・しょうが | 適量 | ![]() |
![]() |
|||||||||
片栗粉 | 35g | 全ての材料を混ぜる。 | フライパン、又はオーブンで焼く。 | |||||||||
<材料> | <作り方> | ||
にんじん | 1本 | ① にんじんを細切りにする。 | |
するめ | 30g | ② するめに酒(分量外)を少量振り、少し軟らかくなったら | |
細切り昆布 | 5g | はさみでにんじんと同じぐらいの細切りにする。 | |
しょうゆ | 大さじ1 | ③ 鍋に水と調味料を入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせる。 | |
酒 | 小さじ2 | ④ ①~③、と細切り昆布を保存容器に入れ、冷めたら | |
みりん | 小さじ2 | 冷蔵庫に入れ、一晩、漬け込む。 | |
砂糖 | 小さじ2 | ||
水 | 1/4カップ | * 冷蔵庫で保存すれば5日間ほどもちます。 | |
* ふりかけのように、ご飯の上に少量乗せて食べます。 | |||
するめはよく噛まなくてはならないので、噛む練習になります。 |
簡単おやつを手作りしよう! | ||||||
<材料>(3歳以上児1人分) | <作り方> | |||||
かぼちゃ | 30g | ① | かぼちゃを適当な大きさに切ってラップにくるみ、2分間レンジにかける。 | |||
レーズン | 3g | |||||
きな粉 | 3g | ② | レーズンをお湯に浸してふやかしたあと、刻む。 | |||
砂糖 | 3g | ③ | ①を熱いうちにつぶし、②と混ぜるて団子状にする。 | |||
塩 | 少々 | ④ | バットにきな粉と塩をあわせ、③を乗せてバットを横に振り、まぶす。 | |||
一緒に牛乳(120ml)を飲むと、140kcalです。 |
||||||
かぼちゃの皮が苦手な場合は取り除いてからレンジにかけてください。 | ||||||
団子にしたり、バットを振ったり、子どもと一緒に楽しく作ることができます。 |
<材料(1人分)> | <作り方> | ||
白身魚 | 1/2切れ | ① トマトを角切りにする。 | |
トマト | 20g | ||
キャベツ | 20g | ② キャベツを細めのざく切りにする。 | |
玉ねぎ | 10g | ||
水 | 50cc | ③ 鍋に水、コンソメ、酒を入れて沸騰させる。 | |
コンソメ | 1g | ||
酒 | 5g | ④ 3に白身魚とトマト、キャベツ、玉ねぎを入れて蓋をし、 | |
白身魚に火が通りるまで煮る。 | |||
5月
大豆のカミカミごはん
<材料(2合分)> | |||||
米 | 2カップ(300g) | ① にんじんを5mm角に切る。 | |||
蒸し大豆 | 70g | ② 油揚げを食べやすくきり、細切り昆布を短く切る。 | |||
にんじん | 30g | ③ 炊飯釜に洗って水気を切った米、大豆、にんじん、 | |||
油揚げ | 1枚(15g) | 油揚げ、細切り昆布、鶏ひき肉を入れる。 | |||
細切り昆布 | 3g | ④ ③に分量の水と調味料を加えて一混ぜし炊飯する。 | |||
鶏ひき肉 | 30g | ||||
水 | 2カップと大さじ3 | * 大豆は水煮ではなく、蒸し大豆を使用すると味もよく | |||
しょうゆ | 小さじ2 | 噛み応えを感じならが食べることができます。 | |||
酒 | 小さじ2/3 | おにぎりにしても喜ばれます。 | |||
塩 | 小さじ1/4 | ||||
砂糖 | 小さじ1 |